第一に皮膚科で受診 | 水虫完治は薬を塗り続けるしかない

白癬菌が住む角質層

足裏・足横の水虫の原因である白癬菌は、抗真菌薬(塗るタイプ)で簡単に殺菌できるものです。

 

ただし、白癬菌が住んでいる場所は左画像の死んだ細胞の積み重なりである角層(黄色より上)なので、

 

角層内部の深い所に潜んでいる水虫菌までは殺菌成分が届かず、数日間塗っただけで水虫を治すことはできません。

 

なぜ、秋・冬・春が自宅で水虫を完全に治す方法として良い時期かというと、白癬菌が生き生きと活動できる高温多湿な環境ではなくなっていくからです。単純に寒いほど動けなくなるということですね。

 

ただし真冬になっても角層内の白癬菌は増殖が抑えられているだけで、死滅することはありません。適切な治療をせずに放置していたら、また春過ぎから夏にかけて水虫症状が表れてきます。

 

また、冬でも油断大敵です。白癬菌が好きなのは高温多湿なので、ブーツを長時間はきつづけて蒸れた状態になっていたり、モコモコな靴下を履いて温かい室内でずっと過ごしていたら、

 

当然、白癬菌は活動を再開します。彼らは冬だからじっとしていようと計画的に過ごしているわけではなく、生き残って仲間を増やすために、温度・湿度条件に応じて動くか休むかを決めているからです。

 

さて、秋以降のだんだんと寒くなる時期を水虫治療に活かさないのはもったいないです。彼らの増殖力が低下していくときに合わせて根気よく抗真菌薬を塗り続ければ、当然夏よりも効果的です。単純に白癬菌の増殖率が低いので、殺菌すべき個体数自体が夏より少ないことによります。

 

また、汗をかいてシャワーをあびたり、汗自体で塗り薬が落ちていくこともないので、皮膚表面や内部に浸透した薬が留まりやすい条件も整っています。一日一回で大丈夫な塗り薬もあるので、シャワーをあびなければ夜の入浴後に塗るだけで大丈夫なことも手軽で続けやすいですね。

 

指の隙間、土踏まず、足横などの水虫症状は比較的早く治すことができますし、見た目が綺麗になっていく良い変化も分かりやすいですが、

 

かかと水虫のような角質増殖型の症状に対して、完治してない中途半端な段階で抗真菌薬を塗るのをやめると、分厚い皮膚内部に生き残っている白癬菌が増殖して、それらが再び足裏・足横に広がって水虫症状を広げてしまいます

 

参考記事:「カサカサなかかと」が水虫か乾燥肌か実際の画像で見分ける

 

一般的に、かかとや足裏などの厚い角層部分の水虫症状を完治させるのに必要な期間は半年以上が目安とされています。

 

ですので、最低半年間は水虫症状があられた患部とその周辺に根気よく抗真菌薬を塗り続ける、だいたい秋・冬・春の間の半年間以上と長めに見積もっておけば良いと思います。もちろん市販薬の説明書も参考にされて、塗布期間や使用方法を守ることも大切です。

 

最後に、水虫を完治させる方法としては、第一に医療機関で受診すること。そしてお医者さんとともに様子を見ながら、完全に白癬菌を殺菌していくこととなります。

 

一方で、病院へ行く時間がとれなかったり、心理的に抵抗を覚える方もいると思います。どうしても自宅で水虫を完治させたいという場合、ドラッグストア等で薬剤師さんのアドバイスも受けながら、

 

これもなかなかできづらいようなら、市販薬の効果等をしっかりと理解して、秋・冬・春の半年間以上を目安に根気よく抗真菌薬を塗り続けることを習慣化して、一日もかかさないことが大切です。

 

なお、爪水虫については塗り薬での完治は大変難しいとされています。一般的に医療機関・皮膚科で医師に診てもらってから、外用薬(塗るタイプ)と内服薬(飲むタイプ)を処方していただく必要があります。

 

足の爪が完全に爪の根元から爪先まで入れ替わるのに1年から1年半ほどかかるようなので、完治させるのに両タイプを併用して長期間の治療が必要になります。

 

市販の足裏用の塗り薬で対処しようとせず、お医者さんに相談しながら、爪内部に白癬菌が潜んでいないかの確認までしていただいて完治となります。